-
- 2017.12.09今話題のグルタチオンの美白効果と飲む期間を薬剤師が解説
-
美白といえばハイチオールやシナールが有名ですが、近年美容皮膚科や海外で注目されている「グルタチオン」
海外セレブや芸能人に人気の「白玉点滴」の成分もこのグルタチオンです!
今回は、そんな話題の成分グルタチオンについて詳しく解説したいと思います
目次
1、美白になるために必須な3つのこと
「色白は七難隠す」と言われますが、まさにその通りで
とあるアンケートで「女性の第一印象で好感を抱くポイントとなるのは?」という質問に対し、
男性の約55%が「肌が綺麗なこと」と答えているそうです。
年齢が上がれば、その重要度はぐっと増します。
抗老化、美白対策を常にしておけば、20年前の学園のマドンナといつ並んでも圧勝できます!
美白のポイントは
1、メラニンの生成抑制
2、ターンオーバー促進
3、抗酸化
メラニンの生成抑制
今日本に存在するほとんどの美白成分がメラニンの生成抑制に関係しています。
シミとは、紫外線や活性酸素による刺激に対して、皮膚を守るためにメラノサイトがメラニンを作ることによってできます。
そのため、メラニンの過剰な生成を防ぐことがシミを作らせないために必須となるのです。
では、もうできてしまっているシミに対しては意味がないのでは?と思われる方も多いかもしれませんが、肌にはターンオーバー(新陳代謝)の機能が備わっているので、メラノサイトがメラニンを過剰に作り続けるのを止めることが出来れば、自然とシミは薄くなっていきます。
ターンオーバー促進
先ほどもご説明したように、肌はターンオーバー(新陳代謝)が起こります。
ターンオーバーによって、傷や日焼けなどのトラブルは改善します。
しかし、ターンオーバーは年齢とともに遅れていきます。
いくらメラニンの過剰な生成を抑制しても、ターンオーバーが遅くてはなかなかシミは改善していきません。
メラニンの過剰な生成を抑えたうえで、さらにターンオーバーを正常の28日に戻すことによってシミを薄くすることができます。
抗酸化
活性酸素とは、不安定で攻撃的なもので、細胞を酸化させることで老化やガンを引き起こします。
シミに関しても、メラニンの過剰な生成の原因は、紫外線と活性酸素にあります。
紫外線に対しては、「日焼け止めをこまめに塗る」「サングラスや帽子を被る」などの対策ができますが、活性酸素に対してはどうでしょう?
活性酸素は、ストレス・たばこ・激しい運動・過度な飲酒・添加物の摂取などによって発生しますが、普通に生活しているだけで発生しているのです。
人間はエネルギーを生み出すときに必ず活性酸素を作り出します。
そのため、活性酸素を物理的に遮断するのは難しい。
そこで、活性酸素に対抗するのが抗酸化物質です。
抗酸化物質とは、活性酸素による酸化を防ぐもので、ビタミンCやビタミンEが有名です。
まとめ
美白のポイントは3つ。
①メラニンの生成抑制
②ターンオーバー促進
③抗酸化
これらの条件を満たすために必要な成分を基礎化粧品や食事、サプリメントから摂取すれば、透明感のある美しい肌を手に入れることができます。
2、グルタチオンって何?
では、本題に入っていきましょう。
グルタチオンとは、グルタミン酸・システイン・グリシンの3つのアミノ酸から成るトリペプチドです。(トリ=3、ペプチド=アミノ酸の集まり)
グルタチオンの働きは活性酸素を消去する=抗酸化作用。これにより、細胞を老化やガン化から守ります。
もう一つは、解毒作用です。解毒のメカニズムは、様々な毒物を細胞の外に排出したり、代謝機能にかかわる酵素を活性化させることです。
他にも、肝機能の改善や抗アレルギー作用も期待できます。
日本では医薬品として製造されている成分で、「タチオン錠」や「ランデールチオン錠」として販売されています。
病院で処方される時の適応は
【効能・効果】
薬物中毒、アセトン血性嘔吐症(自家中毒、周期性嘔吐症)、金属中毒、妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群
【用法・用量】
還元型グルタチオンとして、通常成人1回50~100mgを1日1~3回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
つまり、解毒薬ということです。
3、グルタチオンの美白効果
そんなグルタチオンが美白に使われるようになったのは理由は?
高い抗酸化作用
第一に高い抗酸化作用です。
抗酸化作用が最も高いと言われるグルタチオンは、細胞の酸化を防ぐことによって、、抗老作用を示すと言われています。
また、グルタチオンは食事からの摂取が難しく、年齢とともに減少しやすいともいわれているため、補うことが必要です。
メラニン生成抑制
グルタチオンはメラニンの生成を抑制する。ユーメラニン(黒色メラニン)の割合を減少させると言われています。
メラニンは紫外線や炎症等の刺激から肌を守るために生成されます。メラノサイトがメラニンを過剰に生成することによってシミはできます。
また、メラニンにはユーメラニンとフェオメラニンの2種類が存在します。
ユーメラニンは、褐色~黒色のメラニンで、フェオメラニンは、黄色~赤色のメラニンです。
肌の色も髪の色も、このユーメラニンとフェオメラニンの割合で決まります。そのため、ユーメラニンの割合が増え過ぎないようにすることで肌が白くなるというわけです。
ただ、グルタチオンの美白の作用についてはまだ未解明な部分が多く、抗酸化作用は確かにありますが、メラニンの生成抑制作用に関しては疑わしいとする専門家もいるようです。
そのため、作用機序については断定できない部分もあります。
ただ、美容皮膚科でグルタチオンとシナールを処方されてシミが薄くなった。
Lシステインよりも効果を感じたという方の声はたしかによく聞きます。
4、グルタチオンのサプリの入手方法
「白玉点滴」と話題になり、点滴が主流となっているグルタチオンですが、点滴に抵抗がある方も多く
毎回わざわざ病院に行くのも・・・そもそも注射が苦手だし・・・
とハードルが高いようにも感じられます
そこで、サプリメントで手軽に!と考える方も多いようですが、残念ながら国内でのグルタチオンのサプリメントとしての販売は禁止されています。
グルタチオンは日本では医薬品成分なので、サプリメントとして販売できないのです。
しかし、海外のものを個人輸入という形で手に入れることは出来るようです。
グルタチオンを飲んでみたい!話を聞いてみたい!という方はお問合せ下さい。