-
- 2018.07.10しわ、たるみを食事で防ぐ方法は?
-
しわ、たるみを食事で防ぐ方法は?
まず具体的な食生活をご紹介する前に、肌の老化のメカニズムをみていきましょう。
今日は肌老化の中でも「糖化」というものをみていきたいと思います。
終末糖化産物AGEという言葉はご存知でしょうか。
「砂糖とたんぱく質が加熱されてできた物質」のことで強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています。
ホットケーキを例にみましょう。
小麦粉(糖)と卵や牛乳(タンパク質)を混ぜたものを加熱するとホットケーキが焼けますよね。
そして、ホットケーキの表面のこんがりキツネ色になっている部分が糖化した部分です。
こうした食べ物に含まれるAGEの一部は消化の段階で分解されますが役約7%が体内に溜まってしまいます。
またAGEは、口から入ってくるだけではなく、体内でも生み出されてしまいます。
ある程度の糖質はもちろん必要ですが、過剰な糖質が体の中に入ってくると、その糖質は私たちのタンパク質と結びつき、AGEとなってしまいます。
体内のタンパク質が糖化しても、初期の段階で糖の濃度が下がれば元の正常なタンパク質に戻ることができます。
しかし高濃度の糖がある程度の期間さらされると、毒性の強い物質に変わってしまい元には戻れなくなります。
コラーゲンなどの肌を支えるベースとなるタンパク質が糖化ししまうと、硬くなり、たるみの原因になってしまいます。
また、体内でできるAGEの量は、「血糖値×持続時間」で表すことができます。
血糖値が高い状態が長いほど、体の中で糖とタンパク質が結びついて多くのAGEが発生します。そして糖にさらされる時間が5年、10年と長くなればなるほどAGEは溜まり続けるのです。
また、AGEを多く含む食べ物を頻繁に食べると、それだけ蓄積量が増えていきます。肌のコラーゲンは加齢により、長い歳月をかけてじわじわと体温で加熱されていきます。
そうすることでAGE化(糖化)が進み、太陽の紫外線も影響し、コラーゲンが変質すると弾力性を失いシワやたるみが出てきてしまいます。
ですので、糖化をから身を守る方法は
1.過剰な糖質の摂取を控えること。
2.血糖の上昇を緩やかにすること。
まず、
1.過剰な糖質の摂取を控えること。
どれぐらいが過剰なのか?がまず気になりますね。
まず厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では1日の摂取カロリーの50~60%。
成人女性の1日の推奨摂取カロリーは1800-2200kcal。
これは、体格や運動量やなりたい自分の体重によっても変わってくるので、
もし詳しくお知りになりたい場合は、ご相談ください。
この半分のカロリー900 kcal~1100kcalぐらいは糖質をとっても大丈夫ということですね。
エネルギーとして使われなくなった糖質は、肝臓と筋肉で貯蔵されますが、残念ながら体内で貯蔵している倉庫には、一定量しか入りません。
肝細胞は、食後直後に肝臓の重量の8 %糖質量にして100-120 g=400kcal~600kcalまで、
筋肉では、骨格筋の重量の1-2 %程度です。
成人女性の筋肉量は体重比で約36%を占めますので、体格等にもよりますが、大人で300g前後=1200kcalまで蓄えることができます。
個人差はありますが、この量を毎日超えてしますと、糖化がすすみ、また貯蔵されなかった糖質は中性脂肪へと姿を変え蓄積されてしまいます。
お茶椀1杯のお米160gは約269kcalですので、3食食べるだけで充分炭水化物の推奨量は、クリアしていますね。
それにプラスでおやつなどの糖質をとってしまうと余剰の糖質になってしまいます。
糖質は、調味料でお砂糖をつかうときやイモやカボチャや果物にもたくさん含まれているので、
まず何気なく癖で食べいてしまっているおやつや甘い味付のおかず1日の主食(ごはんやパン)から摂取している糖質の量を見直してみましょう。
甘いものが欲しいとき、おやつの甘味よりもお野菜や果物にシフトしてみることから始めるのは、いかかでしょうか?
例えば、たまねぎはオリゴ糖をたくさん含んでいるお野菜です。
オリゴ糖は低温で加熱することで増加し、甘味を増します。
*たまねぎから甘味を出す方法*
玉ねぎ(1/2個)くしぎり、大さじ2の水を加え、ひとつまみのお塩を振る。
ふたを閉め、玉ねぎがしんなりしたらできあがり。
→筑前煮などの煮物にしたいときは、
玉ねぎを入れる段階で、
ゴボウ(1/2本)
大根(100g)
にんじん(1/2個)
れんこん200g
鶏肉200gをの順に重ねて、にんじんに火が通るまで弱火で蓋を閉める。
にんじんに火が通ったら、100CCの水に干しシイタケ(2つ)の出汁をとったものを加え落し蓋で煮詰める。
最後に醤油大さじ2とみりん大さじ1で味をつける。
砂糖不使用でも、かなり甘く出来上がります。
今、旬であるお野菜で甘味を感じれるものは、パプリカが特におすすめです。
*赤パプリカのドレッシング*
赤パプリカ(1個)の種とへたをとり、適当な大きさにきってフードプロセッサーにかけ、塩麹(小さじ2~)を加え
お好みで、亜麻仁油(小さじ2~)加えたドレッシングは、とても甘く青菜、大根など他のお野菜にかけていただいても美味しくいただけます。
2.血糖値の上昇をゆるやかにすることです。
AGEは血糖値が高ければ、高いほど発生が多くなります。
いま話題のGIと指標が、血糖値の上げ下げを考える上で便利になりますのでご紹介させていただきます。
「GI値(グリセミック指数)」という言葉。炭水化物が分解され、糖に変わるまでのスピードを現した数値です。
低いほどゆるやかに血糖値を上げ、高い日度急激に血糖値を上昇させます。
精製された白砂糖などは特に血糖値の上昇を招くと言われています。
血糖値が急上昇したのち、血液内に過剰に余ったお砂糖は、血管を傷つけてしまいまい生活習慣病の原因にもなりますので、
美肌のためだけではなく健康のためにも意識しておきたいですね。
では身近なものGI値をみていきたいと思います。
※オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。
*食べる順番*
海藻→野菜→タンパク質→炭水化物
にするだけで血糖値の上昇を防ぐことができます。
また食物繊維や良質な油(魚の油、オリーブオイル、アボカド)なども炭水化物の前に食べることで
血糖値の上昇をゆるやかにすることができます。
すべては自分で選択できます。
自分の美しさのためにまず簡単なものからぜひお試しください。
-
- 2018.04.10シミに効くトラネキサム酸の美白効果と正しい飲み方を薬剤師が解説!
-
しみって、突然気が付きますよね?
気が付いたら、気になってしょうがない・・・
でも、どうすればよいのかわからず、とりあえず隠している・・・
そんな経験ありませんか?
しみは正しく対処すれば薄くなります!
さらに、これから出てくるシミを出てこなくすることもできます!
今日は、シミの中でも特にお薬が効きやすい「肝斑」のお薬である「トラネキサム酸」についてご説明いたします。
目次
1、肝斑とは
2、肝斑の原因
3、肝斑の治し方
4、トラネキサム酸って何?
5、トラネキサム酸の飲み方
6、まとめ
1、肝斑とは
シミにはいくつかの種類がありますが代表的なものは2つです。
①老人性色素班=紫外線や活性酸素によりメラニンが過剰に発生して起こるシミ
②肝斑
肝斑の見分け方
肝斑は老人性色素班と比べると、ボヤーっと両頬に広がるのが特徴です。
①肝斑と普通の肌の境目がわかりにくく、老人性色素班よりも色が薄い。
②ほほ骨の辺り、両方に蝶のような形で、薄く広がって見える。
③肝斑だけができるというよりも、老人性色素班の下にボヤっと広がってできることもある。
④鼻の下、額にでることもある。
⑤目のふちをさけてできる。
⑥季節によって濃さが変わることがある。
⑦肝斑が出る年齢は30代~40代、50代後半まで。
2、肝斑の原因
肝斑の原因ははっきりとは解明されていません。
しかし、ホルモンバランスの乱れが主な原因とされています。
そのため、50代後半で閉経後の発症はかなり少ないようです。
また、メラニンは刺激によって過剰に生成されるため、紫外線や活性酸素のような刺激だけでなく、物理的な刺激も原因となります。
例えば、クレンジングや洗顔の時に肌をこするように洗うことや、過度なマッサージもメラニン生成の刺激になります。
クレンジングやマッサージを行う時は、皮膚が動かないくらい優しく行いましょう。
洗顔も「泡で落とす」とよく言いますが、指が肌に直接当たらないぐらい優しく行うのがおススメです。
3、肝斑の治し方
肝斑の治療は美容皮膚科でもメインはお薬の服用です。
レーザー治療は適応外で、肝斑の場合はレーザー治療で悪化することもあります。
最近では、レーザートーニングなど、弱いレーザーで表面を削り肝斑を薄くするような治療法もあるようです。
しかし、表面を削るだけでは、メラニンを生成するメラノサイトは変わらないため、また数か月後には元通りです。
したがって、肝斑治療のメインになるのが「トラネキサム酸」というお薬です。
シナール(吸収性の良いビタミンC)やハイチオール(L-システイン)、ビタミンB2などが一緒に処方されることがあります。
おススメの飲み方は5、トラネキサム酸の飲み方をご覧ください。
4、トラネキサム酸って何?
トラネキサム酸は肝斑の薬!と思っていらっしゃる方も多いようですが、実は元々肝斑の治療薬として作られたお薬ではありません。
トラネキサム酸は、炎症の原因となる「プラスミン」という酵素を抑制します。
そのため、病院で風邪をひいて喉が腫れた時などによく処方されます。
後に、トラネキサム酸が肝斑に有効であるということがわかり、肝斑の薬として使われるようになりました。
トラネキサム酸はアミノ酸の一種です。
アミノ酸ということは、たんぱく質を構成するものなので、炎症が出ていない人や肝斑ではない人が服用しても特に体に悪影響がでるということはありません。
トラネキサム酸の作用メカニズム
トラネキサム酸はどのように肝斑に効くのでしょうか。
トラネキサム酸はメラニンを生成するメラノサイト活性化因子であるプラスミンを阻害し、メラニンの生成を抑制します。
つまり、肝斑の原因であるメラニンの生成を抑制するとこで、肝斑の発生を防ぎます。
今でている肝斑はターンオーバーによって、少しずつ外にでていくため、新しいメラニンの生成を防ぐことで肝斑は薄くなっていきます。
そのため、ターンオーバーを促すもの(ビタミンA、ビタミンC、L-システイン等)と一緒に服用することで効果はアップします。
5、トラネキサム酸の飲み方
トラネキサム酸は250mgと500mgがあり、1日750mgを目安に服用します。
そのため、250mgを1回1錠1日3回飲むか、500mgを1回1錠1日2回飲むという飲み方が主です。
何と一緒に飲むと良い?
その時にシナール、ハイチオールを同時に服用することで効果が高まるとされています。
シナールはビタミンCで、ビタミンCの吸収を良くするためにパントテン酸というビタミンと一緒になっています。
色素沈着に適応があり、抗酸化作用に優れます。
本来はビタミンCとパントテン酸を1つにはしにくいのですが、特殊な技術で1つになっています。
ハイチオールはL-システインというアミノ酸で、メラニンの生成抑制、メラニンの無色化、ターンオーバー促進作用があると言われています。
おススメの飲み方
・トラネキサム酸250mg 1日3回1回1錠 毎食後
・シナール 1日3回1回1錠 毎食後
・ハイチオール 1日3回1回1錠 毎食後
特にシナールは食後の服用で吸収がアップするので食後に服用しましょう。
7、まとめ
肝斑はシミの中でも薬の効きやすいシミです。
トラネキサム酸をのんだ人の中で、肝斑が改善したと実感できた人の確率は8割とも言われています。
境目のないぼやーっとした茶色い色素賃借のようなシミがあれば、ますはレーザーに行く前にトラネキサム酸を飲んでみましょう。
美容皮膚科等で使われる医療用のトラネキサム酸を購入したい。
自分の肌に合った薬選びについて相談したい。
そんな方はこちらまでお気軽にお問合せ下さい。
ご予約・お問い合わせ
-
- 2017.12.09今話題のグルタチオンの美白効果と飲む期間を薬剤師が解説
-
美白といえばハイチオールやシナールが有名ですが、近年美容皮膚科や海外で注目されている「グルタチオン」
海外セレブや芸能人に人気の「白玉点滴」の成分もこのグルタチオンです!
今回は、そんな話題の成分グルタチオンについて詳しく解説したいと思います
目次
1、美白になるために必須な3つのこと
「色白は七難隠す」と言われますが、まさにその通りで
とあるアンケートで「女性の第一印象で好感を抱くポイントとなるのは?」という質問に対し、
男性の約55%が「肌が綺麗なこと」と答えているそうです。
年齢が上がれば、その重要度はぐっと増します。
抗老化、美白対策を常にしておけば、20年前の学園のマドンナといつ並んでも圧勝できます!
美白のポイントは
1、メラニンの生成抑制
2、ターンオーバー促進
3、抗酸化
メラニンの生成抑制
今日本に存在するほとんどの美白成分がメラニンの生成抑制に関係しています。
シミとは、紫外線や活性酸素による刺激に対して、皮膚を守るためにメラノサイトがメラニンを作ることによってできます。
そのため、メラニンの過剰な生成を防ぐことがシミを作らせないために必須となるのです。
では、もうできてしまっているシミに対しては意味がないのでは?と思われる方も多いかもしれませんが、肌にはターンオーバー(新陳代謝)の機能が備わっているので、メラノサイトがメラニンを過剰に作り続けるのを止めることが出来れば、自然とシミは薄くなっていきます。
ターンオーバー促進
先ほどもご説明したように、肌はターンオーバー(新陳代謝)が起こります。
ターンオーバーによって、傷や日焼けなどのトラブルは改善します。
しかし、ターンオーバーは年齢とともに遅れていきます。
いくらメラニンの過剰な生成を抑制しても、ターンオーバーが遅くてはなかなかシミは改善していきません。
メラニンの過剰な生成を抑えたうえで、さらにターンオーバーを正常の28日に戻すことによってシミを薄くすることができます。
抗酸化
活性酸素とは、不安定で攻撃的なもので、細胞を酸化させることで老化やガンを引き起こします。
シミに関しても、メラニンの過剰な生成の原因は、紫外線と活性酸素にあります。
紫外線に対しては、「日焼け止めをこまめに塗る」「サングラスや帽子を被る」などの対策ができますが、活性酸素に対してはどうでしょう?
活性酸素は、ストレス・たばこ・激しい運動・過度な飲酒・添加物の摂取などによって発生しますが、普通に生活しているだけで発生しているのです。
人間はエネルギーを生み出すときに必ず活性酸素を作り出します。
そのため、活性酸素を物理的に遮断するのは難しい。
そこで、活性酸素に対抗するのが抗酸化物質です。
抗酸化物質とは、活性酸素による酸化を防ぐもので、ビタミンCやビタミンEが有名です。
まとめ
美白のポイントは3つ。
①メラニンの生成抑制
②ターンオーバー促進
③抗酸化
これらの条件を満たすために必要な成分を基礎化粧品や食事、サプリメントから摂取すれば、透明感のある美しい肌を手に入れることができます。
2、グルタチオンって何?
では、本題に入っていきましょう。
グルタチオンとは、グルタミン酸・システイン・グリシンの3つのアミノ酸から成るトリペプチドです。(トリ=3、ペプチド=アミノ酸の集まり)
グルタチオンの働きは活性酸素を消去する=抗酸化作用。これにより、細胞を老化やガン化から守ります。
もう一つは、解毒作用です。解毒のメカニズムは、様々な毒物を細胞の外に排出したり、代謝機能にかかわる酵素を活性化させることです。
他にも、肝機能の改善や抗アレルギー作用も期待できます。
日本では医薬品として製造されている成分で、「タチオン錠」や「ランデールチオン錠」として販売されています。
病院で処方される時の適応は
【効能・効果】
薬物中毒、アセトン血性嘔吐症(自家中毒、周期性嘔吐症)、金属中毒、妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群
【用法・用量】
還元型グルタチオンとして、通常成人1回50~100mgを1日1~3回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
つまり、解毒薬ということです。
3、グルタチオンの美白効果
そんなグルタチオンが美白に使われるようになったのは理由は?
高い抗酸化作用
第一に高い抗酸化作用です。
抗酸化作用が最も高いと言われるグルタチオンは、細胞の酸化を防ぐことによって、、抗老作用を示すと言われています。
また、グルタチオンは食事からの摂取が難しく、年齢とともに減少しやすいともいわれているため、補うことが必要です。
メラニン生成抑制
グルタチオンはメラニンの生成を抑制する。ユーメラニン(黒色メラニン)の割合を減少させると言われています。
メラニンは紫外線や炎症等の刺激から肌を守るために生成されます。メラノサイトがメラニンを過剰に生成することによってシミはできます。
また、メラニンにはユーメラニンとフェオメラニンの2種類が存在します。
ユーメラニンは、褐色~黒色のメラニンで、フェオメラニンは、黄色~赤色のメラニンです。
肌の色も髪の色も、このユーメラニンとフェオメラニンの割合で決まります。そのため、ユーメラニンの割合が増え過ぎないようにすることで肌が白くなるというわけです。
ただ、グルタチオンの美白の作用についてはまだ未解明な部分が多く、抗酸化作用は確かにありますが、メラニンの生成抑制作用に関しては疑わしいとする専門家もいるようです。
そのため、作用機序については断定できない部分もあります。
ただ、美容皮膚科でグルタチオンとシナールを処方されてシミが薄くなった。
Lシステインよりも効果を感じたという方の声はたしかによく聞きます。
4、グルタチオンのサプリの入手方法
「白玉点滴」と話題になり、点滴が主流となっているグルタチオンですが、点滴に抵抗がある方も多く
毎回わざわざ病院に行くのも・・・そもそも注射が苦手だし・・・
とハードルが高いようにも感じられます
そこで、サプリメントで手軽に!と考える方も多いようですが、残念ながら国内でのグルタチオンのサプリメントとしての販売は禁止されています。
グルタチオンは日本では医薬品成分なので、サプリメントとして販売できないのです。
しかし、海外のものを個人輸入という形で手に入れることは出来るようです。
グルタチオンを飲んでみたい!話を聞いてみたい!という方はお問合せ下さい。
-
- 2017.12.11しわ改善成分「レチノール」とは?
-
資生堂が日本で初めて医薬部外品として「しわを改善する」という効果効能が承認されたと話題になった「レチノール」
皆様ご存知でしょうか?今回は、このレチノールについて、薬剤師の私が詳しくご説明したいと思います!
目次
1、しわに悩む人必見!しわの対処法
しわは美容整形外科に行かないとどうにもならない。でも、整形には抵抗がある。と諦めていませんか?
今の化粧品の効果に本当に満足していますか?今使っている化粧品の成分に、本当に自信を持てていますか?
しわはきちんとケアすれば、減らすことが可能です!
しわの原因
そもそも、しわの原因は「老化」と「乾燥」です。原因が老化なんて言われたら、もうどうにもできないじゃないか!なんて怒らないでください・・・
老化の80%は「光老化」。すなわち、紫外線とフリーラジカル(強い酸化物質)が原因です。
紫外線やフリーラジカルによって傷つけられた細胞は、コラーゲンやエラスチンの生成が減少し、ハリや弾力がなくなります。
そこで、ターンオーバーを促し、細胞の酸化(酸化=細胞がサビて、肌の老化やガンにつながる)を防いであげることで、しわを改善することができます
キーワードは「ターンオーバー促進」「抗酸化」
しわの原因「光老化」を防ぐためには、ターンオーバーを促進して抗酸化物質を取ることが不可欠!では、どんな成分が良いのでしょうか?
これを実現するには、どんな成分が良いのか?
~主な抗酸化物質~
・ビタミンC
・ビタミンE
・緑茶エキス
・ビタミンA
・リコピン
・ポリフェノール
~ターンオーバー促進物質~
・ビタミンA
・EGF
・ビタミンB2
・ビタミンB6
これらの栄養成分を体の中からも外からも補給してあげることがしわの根本改善の近道です!
2、レチノールってなに?
レチノールとはビタミンAのことで、シミ治療で有名なトレチノイン(ビタミンA誘導体)と近い成分です。
ビタミンAには様々な形があります。
パルミチン酸レチノール、プロピオン酸レチノール、酢酸レチノール、レチノイン酸(トレチノイン)など。
浸透性が最も高い=酢酸レチノール
安定性が高い=パルミチン酸レチノール、プロピオン酸レチノール
作用が強い=レチノイン酸(トレチノイン)
※トレチノインは刺激が強く、日本では認可されていません。
ビタミンAの約90%はパルミチン酸レチノールの形で備蓄されます。これがいくつもの過程を経てトレチノインに変換され作用します。
レチノールは、皮膚や粘膜の形成、目の網膜の病気の予防にも使われます。
どうやってしわを改善するのか?
シワができる原因は、紫外線やフリーラジカルによって、真皮のコラーゲンやエラスチンが破壊されること
線維芽細胞がダメージを受けて、線維芽細胞が生成するコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸が不良なものになることで肌のハリや弾力が保てなくなることです。
レチノールは、線維芽細胞の働きを正常化し、良質なコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を生成できるようにします。
そのため、肌の弾力、潤い、柔軟性がアップし、深いしわが改善します
また、レチノールの特徴はターンオーバーを促すことです
肌の老化、肌トラブルの多くはターンオーバーが遅くなることで起こります
赤ちゃんのあのマシュマロのようなお肌のターンオーバーは 日
ターンオーバーを促す、抗酸化作用がある
まさに「抗老化物質」といえます
3、しわ以外にも効果がある!?
レチノールの効果はシワだけではありません。
トレチノイン・ハイドロキノン療法でトレチノインがシミ治療に使われるように、レチノールもシミに効果が期待できます。
シミを薄くする
シミができる原因は、紫外線やフリーラジカルで傷ついたメラノサイトがメラニンを過剰に生成することです。
本来ならメラニンはターンオーバーによって排出されますが、肌の機能が衰え、ターンオーバーが遅くなってメラニンをかかえた細胞が肌にとどまることによってシミが出来てしまいます。
メラニンを生成するメラノサイトの働きが過剰なまま表面のシミを削っても、またシミは出てきます。
メラノサイトの働きをコントロールしながら、シミを排出するためにターンオーバーを正常化する必要があります。
レチノールはメラノサイトの働きを正常化し、メラニンの過剰生成を抑制します。また、ターンオーバーを正常化し、すでにメラニンを多く抱えた細胞を排出します。
また、レチノールは凝集したメラニンの塊を分散させる働きもあります。
このようにしてレチノールはシミを目立ちにくくします。
ニキビを改善する
ニキビは、1つのニキビが何年も全く治らないということはほとんどありません。1つ治ってはまたでき、次々と新しいニキビができるため、ニキビ肌が何年も続くということが起こります。
ニキビ治療で最も大切なのは、今あるニキビを治すことではなく、ニキビのできない肌作りをすることです。
ニキビのできる原因は、皮脂の分泌が過剰になること、ターンオーバーが遅くなることで角質が分厚くなり、皮脂などが毛穴に詰まりやすくなることです。
レチノールは、皮脂を分泌している皮脂腺にも働きかけて、過剰な皮脂をコントロールします。
また、ターンオーバーを正常化することによって毛穴が詰まりにくくなるためニキビのできにくい肌を作ることができます。
4、アメリカでは常識!
ビタミンAは1986年に抗老化成分として発見され、レチノイン酸は、ニキビや光老化の治療薬として広く使用されています。アメリカではFDA(アメリカ食品医薬品局)により認可を受けた医薬品となっています。
1996年にアメリカではシワやシミに効く初めての医薬品「レノバ」が登場し、とても話題になりました。
使用者の60%~80%に効果が認められたそうです。
トレチノインは表皮のターンオーバーを促進し、メラニン色素を薄くすることが証明されています。
レチノールの誘導体(効きやすくした)であるトレチノインにこのような作用があり、レチノールにも同じ作用が期待できます。
5、美容皮膚科での使われ方
美容皮膚科専売化粧品「ENVIRON」
ホームケア化粧品+イオン導入等のサロンケア
トレチノイン・ハイドロキノン療法
日本では認可されていないため、美容皮膚科で海外から材料を仕入れて調合し、処方されます。
トレチノインとハイドロキノンのクリームが処方され、自宅で医師の指示通り使用します。
濃度等にもよりますが、かなりの高確率で肌のかさつき、刺激感などがあります。
そもそも、日本で認可されていないのは、刺激性が強いためです。
肌が弱い方は避けた方が良いでしょう。
6、レチノール配合化粧品まとめ
ENVIRON(エンビロン)
エンビロンの化粧品は、シワ専用の1アイテムにだけビタミンAが配合されているというものではなく、日々のホームケア商品(基礎化粧品)のほとんどにビタミンAが配合されています。
ビタミンAだけでなく、ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化物質を一緒に配合しているため、ターンオーバーの促進と抗酸化という2大アンチエイジング作用が同時に期待できます。
そのため、おススメはシミ、シワ、たるみの気になる方。
イオン導入や超音波などによりしっかりと深部まで導入すれば効果は一段と早く感じることができます。
資生堂 医薬部外品
エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームS 6264円
純粋レチノール配合のシワ改善クリーム
日本で初めて、有効成分純粋レチノールの配合による「しわを改善する」新効能の認可を受け話題となりました。レチノールブームのきっかけとなった商品です。
表皮角化細胞でヒアルロン酸の産生を促進し、表皮内の水分量を高めて硬くなった肌を柔軟にし、シワを改善すします。
深いシワに特化した商品なので、普段の基礎化粧品にプラスして、目元や口元のシワに部分的に使うのがおススメ。
ビーグレン 美容液
QuSomeレチノA
2種類のビタミンA類成分を独自の浸透テクノロジーの極小カプセルで包み込んで、成分が深部に浸透しやすくされています。
額や眉間のシワに使用し、敏感肌の方でも使えるというところがポイントです。
7、副作用について
最も有名なのがA反応と言われるものです。
ビタミンAやその誘導体を塗布した場合に、ターンオーバー促進作用により肌がめくれてくる、乾燥感がある
などという反応が起こる場合があります。
大抵は2日~2週間前後で収まります。
ご不安な方は、濃度の低いもの、刺激の少ない成分のものから始めるのをお勧めします。
レチノール配合の化粧品が欲しい、詳しく聞きたい!という方はお問合せ下さい。
ご予約・お問い合わせ
-
- 2017.10.31本当に嬉しいです!漢方でこんなに改善できるなんて!!【アトピーのお客様の声】
-
9歳の息子が生まれた時から、ずっとアトピーだったので、何とかならないものかと悩んでいたところ、ネットで検索をして、アリス薬局さんのホームページに辿り着き、カウンセリングをしてもらいました。
まずは、話を聞いてもらった上で、飲みやすい粉薬を提案してくれたことで、子供も続けられました。
1ヶ月目から痒みが減り、鼻炎の症状も良くなってきました。
2ヶ月目には赤みや腫れがひいてきたからか、顔色だけでなく、目がはっきりして顔立ちも違ってきました。
4ヶ月ほどでほとんど良くなりましたが、海外へ行った時や、忙しくなったときは少しまだ痒みが出ますが、今も信頼して、続けることが出来ています。本当に有難うございます。
-
- 2017.10.31お肌のお悩み専門のカウンセリングHPがOPENしました!
-
この度、アリス薬局はシミやニキビ、アトピーなどのお肌のお悩みをお持ちの方のためのカウンセリング用ホームページを公開致しました。
多様な治療方法がある中で、どの治療方法が自分に合っているのか分からずに、ご自身で選択されて失敗される方が多く見受けられます。
アリス薬局では、そのような方やこれから治療をご検討の方のために、お客様のお肌に最適な治療方法を無料カウンセリングにてご提案致します。
ぜひお気軽にご相談ください!